XM Tradingの事例別レバレッジ計算!どんな条件で、どれくらいの証拠金が必要になるのか調べてみた
ゆう
そもそもCFDって、どんな取引 そもそもCFDって、どんな取引 ポキ
そもそも「レバレッジ」って何?
ポキ
FXのレバレッジもそれと同じで、 『小さな資金を動かして大きな利益を狙える』 と言うことなのです。
これは資金が 1,000円でも88万円、1万円で888万円、10万円で8,888万円もの取引が可能 となると言うことなのです。
ゆう
ポキ
みー
XM Tradingの口座で利用できるレバレッジは?
XM Tradingの口座タイプは3種類
スタンダード | ゼロ | マイクロ | |
---|---|---|---|
1ロットの大きさ | 100,000通貨 | 100,000通貨 | 1,000通貨 |
最大レバレッジ | 888倍 | 888倍 | 888倍 |
最小取引量 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 10通貨 |
最小取引ロット | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
最低入金額 | 500円 | 10,000円 | 500円 |
つまり、 マイクロ口座で最大レバレッジをかけてもスタンダード口座と同じ量の取引をすることはできない と言うことがお分かりいただけるでしょうか。
みー
とりあえず、 同じレバレッジでも口座の条件によって取引できる金額が違う と言うところを押さえておこう。
ポキ
設定できるレバレッジはなんと16種類も!
1:888 | 1:500 | 1:400 | 1:300 |
1:200 | 1:100 | 1:66 | 1:50 |
1:25 | 1:20 | 1:15 | 1:10 |
1:5 | 1:3 | 1:2 | 1:そもそもCFDって、どんな取引 1 |
みー
ポキ
ロット別の必要証拠金一覧
では、ここからは 『XM Tradingで何ロット持つと、証拠金はいくらかかるのか?』 と言う点を表を使って解説していきます。
今回は、トレード人口が多い ドル円 そもそもCFDって、どんな取引 での計算を行いました。
ロット数 | スタンダード(ゼロ) | マイクロ |
---|---|---|
0.01 | 約129円 | 約2円 |
0.1 | 約1297円 | 約13円 |
0.3 | 約3,891円 | 約39円 |
0.5 | 約6.486円 | 約65円 |
1 | 約12,972円 | 約130円 |
1.5 | 約19,458円 | 約195円 |
3 | 約38,917円 | 約390円 |
5 | 約64,862円 | 約649円 |
10 | 約129,724円 | 約1,300円 |
20 | 約259,448円 | 約2,600円 |
30 | 約389,172円 | 約3,900円 |
ポキ
ロスカットを防ぐ!証拠金維持率の考え方
みー
ポキ
金額ギリギリでポジションを持ってしまうと、一瞬でロスカットになってしまうなんてこともしばしば…。
3,000円であれば0.01ロット単位、10,000円であれば0.1ロット単位で、など 資金量に余裕を持たせたトレードが大切 ですね。
レバレッジ設定をよく考え、ロスカットを回避できる立ち回りをしよう
みー
ポキ
資金管理は、なにも情報がない状態だと正直かなり難しいです。
しかし 今回解説したレバレッジ計算や、下で紹介する記事の内容をしっかりと押さえておけば、何回も連続で全損するということはかなり少なくなる と思います。
くりっく株365の仕様変更により金利支払いが発生!配当はどうなる?
CFD
くりっく株365の仕様変更の内容とは?
変更内容は?
NYダウなどの海外株価指数の金利相当額算出の適用金利が円金利から、 各々の対象指数の外貨金利 に変更されます。
現行 | 変更後 | |
適用金利 | 円金利 | 外貨金利 |
(備考) | 日銀により決定された 無担保コール翌日物誘導目標 | 先物市場価格から取引所が算出する金利 |
- 外貨金利は、1週間の先物市場価格を基に取引所が算出し、週の第1取引日に、取引所「くりっく株365」ホームページに掲載される予定
- 上記の外貨金利を用いて、日々の金利相当額が算出され、同ホームページに掲載される「相場表」にて確認できる
対象株価指数は?
変更内容による影響は?
配当相当額 | 金利相当額 | |
買いポジション | 受け取る | 支払う |
売りポジション | 支払う | 受け取る |
今回「金利相当額」の適用金利が円金利から外貨金利に変更になったことにより、日本円と対象株価指数、例えばNYダウであれば米ドルとの金利差を 「金利相当額」として支払う こととなります。
金利相当額はいくら支払うことになる?
株価指数 | 適用金利 | 金利相当額(1日)※1 | 金利相当額(1年) | 配当相当額(1年)※2 |
NYダウ | 2.58% | 175円 | 63,875円 | 51,558円 |
FTSE100 | 0.61% | 12円 | 4,380円 | 28,796円 |
DAX | ー0.61% | 0円 | 0円 | 0円 |
NYダウは配当相当額より金利相当額が上回っている状態となってしまい、レバレッジ1倍で購入したと仮定すると約247万円(2017年11月30日時点)の投資に対して 年間約0.5%マイナス となってしまい、配当狙いでくりっく株365を利用することは出来なくなりました。
FTSE100は、レバレッジ1倍で購入したと仮定すると74万5千円(2017年11月30日時点)の投資に対して 約3.3%の利回り となり、金利相当額の支払いが発生したことによって約0.6%程度利回りが低下しそうです。
メタルMTL仮想通貨とは?取引所や買い方をチェック
仮想通貨
メタルMTL仮想通貨ってどんな仮想通貨?
開発チームはメタルを、「ネイティブ通貨」と定義しています。
電話番号やパスポート番号と関連づけて1人1つのウォレットアドレスしか持てないようにすることで、特定のユーザーやグループに権力が集中しないようになっています。
また、個人情報と結びつけていることで取引所や両替サービスなどで個人情報を入力せずに業務を利用できるというメリットもあるんですよ。
このシステムをProof of Processed Paymentsと呼び、メタル独自のものとして注目されています。
メタルを保有、あるいは使用していると5%の金利がホルダーに分配されるのも大きな特徴です。
これは一回あたりの金額にして見たら少なく感じるかもしれませんが年利5%というのは結構効率の良い方法かもしれませんね。
メタルMTLが購入出来る取引所は何処?手数料の比較
- ・Cryptopia(クリプトピア)
以上の二ヶ所を比較して見ると、取引手数料の面ではバイナンスを利用した方がお得に取引できます。
また、実際の取引量も9割をバイナンスが占めているので活発な取引をしたいという場合にもオススメです。
しかし既に他の草コインを取引しているなどの場合には、クリプトピアを利用してもいいかもしれません。
メタルMTLの購入の流れを解説
メタルの今後の動向。日本の取引所での上場可能性
メタルは数多くある新興コインの中でも、特に注目を集めている銘柄です。
しかし近い将来日本の取引所に上場するかというと、可能性は低いかもしれません。
というのも日本の取引所や金融庁がそれほどアルトコインの追加に積極的ではないからです。
日本で1番コインの種類が多い取引所であったコインチェックで事件が起こってしまったこともあり、今後しばらくはこんな状況が続くかもしれませんね。
さらにアルトコインの投資をしている人が増えてきているといっても、銘柄が多すぎてそれほど利益が見込みにくいということも理由の1つとして考えられます。
仮想通貨ディジックスダオDigixDAO.DGDの買い方と取引所
最近は、ビットコインやイーサリアムなどの有名な銘柄以外にも、これから成長が見込まれるコインに注目が集まっています。 しかしそこまで情報が少ないコインも多いので、どれを買えばいいかわからないかと感じてしまいますね。 今回はディジックスダオ.
仮想通貨やビットコインで支払いが出来る脱毛サロン
仮想通貨の広がりと共に、日本でも徐々にですが決済方法として確立しつつある印象のビットコイン。 メジャーなのは電化製品や飲食点での利用ですが、実はビットコインの支払いを受け付けている脱毛サロンがあることをご存知でしょうか? この記事で、詳しく.
USDT仮想通貨を取引所で購入。ビットコインや日本円にするには
USDT(テザー)はTether社が発行する暗号資産です。 時価総額ランキングではビットコインやイーサリアムに続いて3位になっており、もっとも時価総額の大きいステーブルコインとなっています。 この記事では、USDTの仕組みや購入.
ビットコインの入金と出金方法。コインチェックなどの取引所で実際にやってみた
仮想通貨が盛り上がりをみせています。 仮想通貨には興味があるけど、お金の入出金は「難しそう」というイメージを抱いていませんか。 仮想通貨は実態のない通貨です。そのため、仮想通貨投資をするために入金するにも、仮想通貨の取引で得た利益を出金す.
OmiseGOことomgの買い方と購入出来る取引所を大解説
OmiseGoはその名前から分かるように、日本人が開発したプラットフォームです。 イーサリアムベースで開発されており、スマートコントラクト機能を利用できる特性を活かして実際の店舗で決済方法としての利用を目標にしています。 OmiseGo.
ビットコインをコインチェックで買うと手数料が割高?販売所は高い
有名仮想通貨取引所の「コインチェック」 チャートの見やすさに定評があり、アプリも使いやすいと高評価です。 日々のチャートをみる目的だけでも、充分コインチェックに登録する価値があると思います! また、コインチェック電気というサービスでは、毎.
XMの日経225 | レバレッジ200倍で稼ぐ!取引方法や証拠金
▲XM内の日経225売買トレンド
XMの日経225先物と国内証券の日経225先物の特徴を比較
はい、同じ商品ですよ。
東京証券取引所が発売している日経225を、XMも国内証券も取次業者として販売しています。
ただ、レバレッジや最低取引ロットや手数料など、会社によって取引条件が変わってくるんです。
XMのレバレッジ200倍は、どのような効果があるか?
最初にお伝えすると、記事タイトルにもある通り、XMの日経225のレバレッジは最大200倍です。
しかし、ハイレバだから危険というわけではありません。 そもそもCFDって、どんな取引
レバレッジが200倍だと少ない証拠金でも投資ができるというメリットがあります。
XM日経225の実際の取引画面はこんな感じ
現金は2万5千円程度しか入れていない口座で、ポジションを2つ持っています。
(JP225-MAR19)と(JP225Cash)は日経225の先物と現物のことです。
証拠金201円の内訳
JP225-MAR19の証拠金 20,084(オープン価格) × 1ロット(取引量) ÷ 200(レバレッジ) = そもそもCFDって、どんな取引 100円 JP225Cashの証拠金 20,113(オープン価格) × 1ロット(取引量) ÷ 200(レバレッジ) = そもそもCFDって、どんな取引 101円
損益額の計算方法は?
日経225(JP225)の損益額の計算方法
JP225-MAR19(buy1.00)の利益額 オープン価格が20,084円の時に1ロット買いポジションでエントリー。 現在価格は20,298円なので差額の214円が利益です。 JP225 Cash(buy1.00)の利益額 オープン価格が20,113円の時に1ロット買いポジションでエントリー。 現在価格は20,341円なので差額の228円が利益です。
つまり、この取引の場合、201円の証拠金で、合計442円の利益を得たということになります。
このように、レバレッジ200倍なら必要な担保金はわずか100円からトレードを始められるという効果があります。日経平均が3万円台なら、必要な担保金は、およそ150円くらいです。
XMの日経225と国内の日経225の根本的なちがいは?
そもそもCFDって、どんな取引
いいえ、他にもあります。
今回は国内証券で最もハイレバレッジの日経225先物と比較しますが、 大きな違いは、最低取引ロット制限だと言われています 。
国内証券の扱う日経225先物のレバレッジはどれくらい? そもそもCFDって、どんな取引 国内証券会社の扱う日経225(先物)のレバレッジは、実は毎日微妙に変更されています。
相場のボラティリティが上がるとレバレッジを下げる商品設計になっていて、およそ20~30倍の間を行き来しています。
最低取引ロット制限があると証拠金の負担が大きくなる
国内証券会社で扱う日経先物には取引ロット数に最低下限が設定されています。
そもそもCFDって、どんな取引
つまり、日経先物ラージでは最低1000ロット、ミニでも最低100ロットから取引する必要があります。
そのため、 必然的に用意しないといけない必要証拠金額も大きくなっていきます 。
商品名 | 最大レバレッジ | 最低必要ロット | 最低必要証拠金 ※日経平均3万円の場合 |
---|---|---|---|
日経先物 ラージ | 20~30倍 | 1000 ロット | およそ 100~150万円 |
日経先物 ミニ | 20~30倍 | 100 ロット | およそ 10~15万円 |
XM JP225 (そもそもCFDって、どんな取引 日経225) | 200倍 | 1ロット | およそ150円 |
念のためもう一度言いますが、同じ商品ですよ。
日経先物ラージの場合、必要証拠金は100万~150万円、ミニでも10~15万円が初期資金として必要になります。
XMの場合は、最低取引ロットは1ロットなので、 資金的にも心理的にも負担が少ない と言えますね。
XMの日経225先物と国内証券の日経225先物のスプレッドと手数料を比較
続いて取引手数料についてみてみましょう。
XMには取引手数料はないですが、スプレッドがあり、実質的な取引手数料のかわりになっています。
国内証券にはスプレッドがなく、取引手数料があります。
国内証券とXMの場合の取引コストを比較してみましょう。
XMの日経225先物の取引コストはいくらか?
はい、その通りです。
たとえばこの場合、買ってすぐに売ると、20,434円で買ったものを20,410円で売ることになるので、24円の損になります。株式相場の注文板をイメージするとわかりやすいかもしれません。
この売買価格差(スプレッド)が取引手数料のかわりになるのです。
国内証券の日経225先物の取引コストはいくらか?
日経先物ラージ(1,000枚)そもそもCFDって、どんな取引 | 日経先物ミニ(100枚) |
---|---|
278円(税込み約300円) | 38円(税込み約41円) |
日経先物ラージ (1枚) | 日経先物ミニ (1枚) | XM (1Lot) |
---|---|---|
0.278円 | 0.38円 | 24円 |
- XMは証拠金の負担が少なく済むが、スプレッドがある。
- 国内証券は、証拠金の負担が大きいが手数料は安く済む。
この選択肢を公平な目で見た場合、どれくらいの資金でトレードするかが、選択の分かれ道になります。
そうですね。
XMの取引コストはロット数に比例するので、小ロットで運用していく分には、それほど気になりません。
そういったことから、 国内証券は大資金を使った長期投資、XMは効率の良い短期投資に向いている といえるのではないでしょうか。
XMで日経225を取引するには?
XMで日経225を取引する時に押さえておきたい7つの注意事項
日経225の先物と現物の取引時間は?
取引できる時間は、日本時間の 朝08:05~朝06:15(22時間)と06:30~06:55(25分間のプレ・クロージングタイム) です。
サマータイム時(3月~11月)は、この時間に-1時間することになります。
日本時間 | |
---|---|
取引時間(12月~4月) | 早朝8時5分~翌6時15分 翌6時30分~翌6時55分 |
取引時間(3~11月) ※サマータイム | 早朝7時5分~翌5時15分 そもそもCFDって、どんな取引 翌5時30分~翌5時55分 |
最低ロット&最大取引ロット数は?
ロット数 | 必要証拠金 日経平均3万円の場合 | |
---|---|---|
最低ロット | 1ロット | 150円 |
最大ロット | 12,500ロット | 187.5万円 |
XMでは小さいロットでも取引できますが、大きなロットでも取引できるのが特徴です。
また、 レバレッジを自分でも調整できるので、かなり自由度の高い取引ができます。
日経225の損益の計算方法は?
1Lot買 証拠金 約150円 | 100Lot買 証拠金 約1.5万円 | 1000Lot買 証拠金 約15万円 | |
---|---|---|---|
日経平均 1円↑の値上がり | 1円の利益 | 100円の利益 | 1000円の利益 |
日経平均 100円↑の値上がり | 100円の利益 | 1万円の利益 | 10万円の利益 |
なるほど、シンプルですね。
じゃあ、たとえば証拠金15万円で1000ロット買いでエントリーした場合、日経平均1000円の値上がりで100万円の利益になるんですか?
その通りです。
ですが、自分にあったロット数がどれくらいか、デモ口座などで試してからトレードした方がいいですね。
いきなり大きなロットでエントリーするよりもコツコツ慣れていった方が良いと思いますよ。
現物取引ではスワップがとられる
※スワップは、その株価指数を表している通貨で請求されます。
日経225(Jp225)なら円、ダウ平均(US30)のスワップなら米ドルでの請求になります。(口座の基本通貨が円の場合は、米ドルは当日の為替レートで換算された円で請求されます)
日経225のスワップの計算方法
スワップが引かれる時間帯
なるほど、日経225の現物(JP225Cash)を保有するなら、スワップには気をつけた方がよいですね。
現物には配当金がある
日経225現物の配当金の計算方法
指数配当金 x 取引量 = 配当金調整額
もし、 日経225を買いポジションで保有していた場合、配当金はMT4口座に振り込まれる ようになっています。
そして、 売りポジションを保有していた場合は、同様に計算された>配当金調整額がMT4口座から差し引かれる ことになります。
配当金の配布&徴収スケジュールは?
XMの株価指数CFD(現物)では配当金スケジュールはXM公式サイトの取引商品【株式指数】の指数配当金の欄に掲載されています。
画面を下にスクロールしていくと、「指数配当金」という項目にスケジュール表が記載されています。
毎週月曜日更新で、直近1週間の配当金のスケジュールが掲載されています。
水曜日と木曜日の配当金額の合計額が、13.225。
株価指数では、当該国通貨単位で計算するので、1ロット保有していたら13.225ドル配布・徴収されるという意味になります。
もし、この週の水曜日と木曜日にダウ平均指数の買いポジションを1ロット保有していたら、約1400円(日本円換算)が口座に入金され、反対に売りポジションを1ロット保有していたら、約1400円(日本円換算)そもそもCFDって、どんな取引 を口座から引かれることになります。
日経225先物には決済期限があり 決済日に注意
XM先物スケジュール確認方法
- 内容
- シンボル
- 取扱限月:現在取り扱われている先物商品の限月
- 開始日:先物商品の発売日
- 決済のみ可:取引終了日(この日は新規注文の受付が停止され、決済注文だけが可能となる)
- 満期日:商品の受け渡し日(=限月。この日に自動決済される。決済時間は商品により異なる)
- 限月:設定されている限月の一覧
- 取引期限:アイコンを選択すると、取引期限に関する注意事項が表示される。
⇒「取引は、典型的に限月の前の月の月末の3営業日前に満期となります。」
決済日を迎えると自動決済される
ポジションは、取引最終日の翌日(日本時間早朝)そもそもCFDって、どんな取引 に自動的に決済され、当該月のMT4のチャートは見られなくなります。
そして、売りで持っていたポジションも買いで持っていたポジションも反対売買する必要なく、ポジションは解消されています。
ちなみに、メジャーSQ日近辺は、日経平均株価の上下が激しいと言われています。
これは通常、価格差のある日経225先物と現物が同じ値段になる日なので、大量資金による仕掛けなどが発生しやすく、出来高が急上昇するためです。
よく投資系のニュースでは「今週はSQ週です」と投資家に注意を呼び掛けています。
保有し続けたい場合はロールオーバーを行う必要あり
3か月ごとに決済されてしまう先物ですが、戦略的に持ち続けていたい時もあります。
保有を継続する手法を一般的に「ロールオーバー」といいます。
「ロールオーバー」は簡単に言えば、現在保有しているポジションを取引最終日(通常はSQ日の前日ですが、各CFD業者によって日程はまちまちですので要確認)までに決済して、同時に次の限月商品にポジションを建てることを指します。
長期投資か短期売買か
DAX指数
出所:QUICK Active Manager
プロフィール :福永 博之(ふくなが ひろゆき)
株式会社インベストラスト代表取締役
IFTA国際検定テクニカルアナリスト。ビジネス・ブレークスルー大学 オープンカレッジ そもそもCFDって、どんな取引 株式・資産形成講座 講師。勧角証券(現みずほインベスターズ証券)、DLJdirectSFG証券(現楽天証券)、同証券経済研究所チーフストラテジストを経て、現職。現在、投資教育サイト《アイトラスト》の総監修を務める。ラジオNIKKEI、テレビ東京、TOKYO MXテレビ、CS日テレなどの株式関連番組にレギュラー出演。マネー雑誌の連載のほか、執筆多数。最新刊『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った「株」チャートらくらく航海術』(ダイヤモンド社刊)では、チャート分析の基本中の基本、ローソク足に徹底的にこだわって騰がる株を見つける方法をわかりやすく解説。また最新刊「FX一目均衡表ベーシックマスターブック」が好評発売中。HP http://www.itrust.co.jp/
株式初心者入門
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。
老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。
株式を学ぶ (基礎編)
「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。
ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。
コメント