ボリンジャーバンドとは FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は FXで使えるボリンジャーバンドの設定方法
何百ものテクニカルインジケーターの中で、ダブルボリンジャーバンドは特におすすめといえます。豊富で実用的な情報を提供してくれます。通貨ペアがトレンド、レンジどちらにあるか、トレンドの方向性がどちらにあるか、そしてトレンドがいつ終了したかを教えてくれます。さらに、標準的なボリンジャーバンドの設定を行えば、トレーダーは、エントリーポイントとストップロスを置くための適切なポイントを設定することができます。
ボリンジャーバンドとは何か、ダブルボリンジャーバンドはなぜ有効なのか
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドの設定
ボリンジャーバンドの式
- ミドルバンド=20日単純移動平均線(SMA)
- バンド上限=20日SMA+(価格の20日標準偏差σの2倍)
- バンド下限=20日SMA-(価格の20日標準偏差σの2倍)
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの修正
- 強いトレンドに乗り続けるか、もしくは、新たなポジションを持つべきか。
- そろそろ利益を確定するか、逆張りトレードの準備をすべきか。
ダブルボリンジャーバンドの基本
- DBB買いゾーン:価格がこの上段ゾーン(上段の2本のライン、A1とB1の間)にある場合、上昇トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。ローソク足がこの一番上のゾーンで推移し続ける限り、ロングポジションを持つか、ショートポジションを手仕舞うか、回避する方が得策です。
- DBB売りゾーン:価格が下段ゾーン(下段の2本のライン、A2とB2の間)にある場合、下降トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。これは、ローソク足がこのゾーンで推移する限り、ショートでエントリーするか保持し、ロングポジションを決済するか回避する方が得策です。
- DBBニュートラルゾーン:価格が1σのバンド(B1とB2)で囲まれたエリア内にある場合、強いトレンドはありません。ボリンジャーバンドの基準となる20日単純移動平均線(C)は、このゾーンの中心にあります。通常、このゾーンで1~3本のローソク足が確定した場合は、トレンドが弱くなっているため、取引を終了するシグナルとなります。
- 通貨ペアが買いゾーンまたは売りゾーン(上の1σの線より上または下の1σの線より下)にある場合、取引を継続に十分な強さのトレンドがあります。
- 通貨ペアがニュートラルゾーン(1のσ線の間)内にある場合、それはレンジ内にあります。トレードするために必要な勢いがありません。上下チャネルのレンジで取引することは可能かもしれませんが、急激な値動きにより思わぬ損失を被る可能性もあるため、リスクが高いといえます。
FXでダブルボリンジャーバンドを使う際の4つのルール
- ルール1: 価格がダブルボリンジャーバンドの範囲内かそれ以下になったらショートをする。価格がボリンジャーバンドの下2つの売りゾーン(ボリンジャーバンドの下2つの線に囲まれている) の範囲内かそれ以下にある限り、下降モメンタムが非常に強く、下降トレンドを続く可能性が高いといえます。これは、新しいショートポジションをエントリーするタイミングです。
- ルール2: 価格がダブルボリンジャーバンドの買いゾーン(ボリンジャーバンドの上2つの線に囲まれている)の範囲内または上にある場合は、ロングをします。価格が2つのボリンジャーバンドの上段にある限り、上昇モメンタムは非常に強く、トレンドが上向きに推移する可能性が高くなります。ロングポジションを新規にエントリーするタイミングです。
- ルール3:価格が買いゾーンと売りゾーンの間にあるときは、レンジトレードをします。価格が上下1σのボリンジャーバンドの中間ゾーンにある場合、トレンドは強くないため、トレンドが継続することを示唆する十分なファンダメンタルズの要素や他のテクニカル指標からのシグナルがない限り、取引はしないでください。もしくは、レンジトレードモードに思考をシフトし、チャネルラインにある場合は、エントリーとエグジットポイントとして機能するので安値と高値を探しましょう。
- ルール4 :価格が買いまたは売りゾーンに戻るまで待つか、または部分的なポジションを取ることによってリスクを最小限に抑えることができます。このルールは、強いトレンドを追いかけているときにトップで買ってしまったり、ボトムで売ってしまったりするリスクを軽減しようとするものです。このルールを実行するのは簡単ではありません。他のテクニカルやファンダメンタルズの要因をどれだけ正確に理解して、正しいトレードをできるかどうかにかかっています。
ルール4の重要ポイント:他のテクニカルインジケーターやファンダメンタルズデータとの大きな矛盾があってはなりません。もし矛盾がある場合は、その場を離れ、状況が明らかになるまで取引をしないことが大切です。
【勝率8割!】プロが教えるスーパーボリンジャーの使い方
やっち
- スーパーボリンジャーとは?
- そもそもボリンジャーバンドとは?
- ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
- スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
- スパンモデルとは
- デイトレードでスーパーボリンジャーを使ってみよう
スーパーボリンジャーとは?
そもそもボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
やっち
スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
■上昇トレンド
ローソク足の終値が+1σより上で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の上に位置
■下降トレンド
ローソク足の終値が-1σより下で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の下に位置上昇トレンド
下の画像で確認してみると、 青丸(○) の箇所からローソク足の終値が+1~+2σで推移していますね。そして、ローソク足が+1~+2σで推移したときの遅行スパン( 赤丸(○) )もローソク足の上に位置していることから上昇トレンドと判断します。
トレンドが終了したと判断するのはローソク足の終値が+1σを下回ったタイミングです。上のチャートだと 黒丸(○) のタイミングで上昇トレンドが終わったということですね。
下降トレンド
下のチャートでは 赤丸(○) の箇所からローソク足の終値が-1σより下で推移していますね。また、ローソク足が-1σより下で推移しているときの遅行スパン( 黒丸(○) )もローソク足の下に位置しているので下降トレンドといえるでしょう。
トレンド終了の判断はローソク足の終値が-1σを上回ったタイミングで行います。上のチャートだと 青丸(○) のタイミングで下降トレンドが終わったということですね。
やっち
【勝率8割!】プロが教えるスーパーボリンジャーの使い方
やっち
- スーパーボリンジャーとは?
- そもそもボリンジャーバンドとは?
- ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
- スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
- スパンモデルとは
- デイトレードでスーパーボリンジャーを使ってみよう
スーパーボリンジャーとは?
そもそもボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
やっち
スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
■上昇トレンド
ローソク足の終値が+1σより上で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の上に位置
■下降トレンド
ローソク足の終値が-1σより下で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の下に位置上昇トレンド
下の画像で確認してみると、 青丸(○) の箇所からローソク足の終値が+1~+2σで推移していますね。そして、ローソク足が+1~+2σで推移したときの遅行スパン( 赤丸(○) )もローソク足の上に位置していることから上昇トレンドと判断します。
トレンドが終了したと判断するのはローソク足の終値が+1σを下回ったタイミングです。上のチャートだと 黒丸(○) のタイミングで上昇トレンドが終わったということですね。
下降トレンド
下のチャートでは 赤丸(○) の箇所からローソク足の終値が-1σより下で推移していますね。また、ローソク足が-1σより下で推移しているときの遅行スパン( 黒丸(○) )もローソク足の下に位置しているので下降トレンドといえるでしょう。
トレンド終了の判断はローソク足の終値が-1σを上回ったタイミングで行います。上のチャートだと 青丸(○) のタイミングで下降トレンドが終わったということですね。
やっち
ボリンジャーバンドとは?基本パターンやFXでの活用法を解説
FX分析方法
ボリンジャーバンドを使うと、視覚的にトレンドの状態が把握できるため、トレードの優位性が高められます。
本記事では、 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は ボリンジャーバンドの基礎知識 と 考案者が基本戦略として推奨している「順張り」での活用方法 を紹介します。
ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドは、 相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、今後の価格変動範囲を予測し、チャート上に表示するインディケーター です。
- +1σ~-1σ内に価格が収まる確率は68.3%
- +2σ~-2σ内に価格が収まる確率は95.5%
- +3σ~-3σ内に価格が収まる確率は99.7%
上記から、ほとんどの確率で+3σ~-3σ内に価格が収まると予想できます。
※ただし、急な相場の変動後時などは、バンド内に収まらないこともあります。ボリンジャーバンド2つのパターン
ボリンジャーバンドには、 スクイーズ と エクスパンション の2つの基本パターンがあります。
スクイーズ
スクイーズとは、下図のように バンドが収縮した状態 になっていることをいいます。
バンドが スクイーズの時は、売りと買いが拮抗し、レンジ相場になったことを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンション
エクスパンションとは、 上下のバンドが拡大している状態 です。
バンドが エクスパンションの時は、相場が強いトレンド状態ということを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンションは、スクイーズ後に発生することが多くあります。
ボリンジャーバンドを用いた順張りトレード(具体例)
前章で説明した通り、スクイーズ→エクスパンションになることが多いため、 スクイーズを見つけることで、レンジ相場からトレンド相場への切り替わりに備えます。
スクイーズの相場を見つけたら、エクスパンションへ移行するのを待ち、 エクスパンションを起こしバンドをブレイクした方向へエントリー します。
そして、 バンドが閉じ始めたら、利確 します。
トレンドの状態が一目でわかるボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドの使い方で有名なものは、 スクイーズ と エクスパンション です。
ボリンジャーバンド
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
関連記事
コメント