XMの注文方法・取引方法まとめ|指値・逆指値・OCO・IFO
このような方にオススメの記事 ・チャートの規則性を把握してFXトレードに活かしたい ・フラクタル構造を活用したテクニカル分析を知りたい 本記事のテーマ FXチャートの波を読むフラクタル構造とは チャートは複雑な値動きに見え.
テクニカル分析のプロと初心者の違い
このような方にオススメの記事 ・プロの投資家がテクニカル分析をどう使うかを知りたい ・テクニカル分析の技術を上げて「初心者」から抜け出したい ・自分に最適なテクニカル分析ツールを手に入れたい 本記事のテーマ テクニカル分析.
FXの水平線とは?正しい引き方とインジケータの組み合わせ方
このような方にオススメの記事 ・FXの水平線の引き方や使い方を知りたい ・インジケータとの組み合わせ方を知りたい 本記事のテーマ FXの水平線を目安にエントリー&決済する方法 <スキャル歴12年の専業_億トレーダー.
パーフェクトオーダーの見極め方と移動平均線での活用法
このような方にオススメの記事 ・確実性の高いチャートパターンを習得したい方 ・パーフェクトオーダーを知り移動平均線を活用したい方 本記事のテーマ 移動平均線の最高パターン「パーフェクトオーダー」の必勝法 <スキャル歴12年.
5分足スキャルピングは稼げる? 移動平均線トレード手法が最強
このような方にオススメの記事 ・5分足スキャルピングのメリット・デメリットを知りたい方 ・5分足のスキャルFXで使えるテクニカル手法を身につけたい方 本記事のテーマ 5分足でスキャルFXをするなら移動平均線を使おう <スキ.
スパンモデルを使ったFXスキャルピング手法
このような方にオススメの記事 ・スパンモデルの正しい使い方を知りたい ・スキャルピングと相性の良いテクニカル指標を探している 本記事のテーマ スパンモデルを使ったFXスキャルピング手法 <スキャル歴12年の専業_億トレーダ.
Dr.Scalpin
スキャルパーほど得するボーナスの強み
①取引するごとに貯まるXMポイントがスキャル向き
②ボーナスだけでトレードできる唯一の海外FX
③圧倒的な経営基盤と安定したサーバーへの信頼
スキャル口座のニーズを網羅するスペック
①相場変動時にもスムーズに注文できる約定力
②日本人向けの入金システム&顧客サポート
③ECN方式で手数料は片道3.5ドル「ブレード口座」
3位 GemForex
スピーディ&ハイクオリティな取引環境を提供
①最大レバレッジ1000倍の圧倒的な資金効率
②身分証明書など不要で最短30秒で口座開設可能
③約150個のEA(自動売買ソフト)が無料使い放題
OCO注文は2つの決済注文が同時にできる!実際のやり方とデメリット・おすすめしないケースを解説
出典:SBI FXトレード
OCO注文をすることで、新規注文時や、すでにポジションを持っているタイミングで2種類の決済注文をすることが出来ます。
逆指値注文にも対応
- 指値注文:指定した価格以下で買い/指定した価格以上で売り
- 逆指値注文:指定した価格以下で売り/指定した価格以上で買い
IFD注文・IFO注文との違い
- OCO注文:指定された値で自動的に決済される
- IFD注文:指定された値で自動的に注文される
- IFO注文:指定された値で自動的に注文・決済される
この際、利確か損切りの一方しか出来ないのが難点です。
- 1ドル110円で決済(利確)
- 1ドル105円になったら決済(損切り)
IFO注文は、新規注文と決済のタイミングが自動で設定できる、IFD注文とOCO注文のいい所どりの注文方法です。
OCO注文のメリット
有効なリスクコントロールになる
利益確定と損失確定のポイントを事前に決めておくことで、利益を深追いせず、かつ塩漬け状態にならない状況を作り出すことができます。
コツコツ利益を積み上げられる
エントリー中でも注文を出せる
前述した3つの注文方法のうち、新規以外でも注文を出せるのはOCO注文のみです。
OCO注文のデメリット
トレンド中にも決済される
予想外の相場下では修正が必要
レートとかけ離れた値を設定すると注文が削除される
利益を追い求めたい気持ちは分かりますが、相場が設定した値まで到達しないと注文は不成立となり、無かったことになってしまいます。
逆指値注文でスリッページのリスクがある
スリッページとは、注文地点と約定地点の価格にズレが生じる現象のことで、相場の急変時にスリッページが起こると、ロスカットなどのリスクが大幅に増えてしまいます。
- 指値注文:指値に達したタイミングで約定
- 逆指値注文に達したタイミングで成行注文→約定
OCO注文とIFD注文・IFO注文は結局どれがおすすめ?
高利益を狙うならIFD注文がおすすめ
利確が下手な人はOCO注文・IFO注文がおすすめ
OCO注文は万能な注文方法ではないので注意
OCO注文を使いこなせるかどうかは、トレーダー自身がタイミングや値幅をいかに決めるかが重要になります。
RANKING
- 当サイト限定53,000円キャッシュバック
- 収益率160%超
- FX取引高世界一
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月 - 最大30万円キャッシュバック
- 最短即日取引
- ユーザーの9割が利益を出す圧倒的な実績
- 15万円キャッシュバック
Category
【免責事項・取引リスク】『ユアFX』における情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、会社やツールの評価に関する正確性・信頼性等について100%保証するものではありません。 掲載されている情報はFX投資を検討している方などに向けた有益情報の提供を目的としており、FXへの勧誘を目的としたものではありません。 また、掲載しているFX会社などの評価・ランキングは、8つの項目をもとにした総合評価を算出した上で作成しています。 ただし、ランキング上位のFX会社などの安全性を100%保証するものではありません。 当サイトは投資家が自分の意志に基づいた最適な取引を実現できることをミッションに掲げており、記事情報に基づいて被った損害に対して、弊社や情報提供者・監修者は一切の責任を負いません。また、『ユアFX』の掲載情報を複製、販売、加工、再利用することを固く禁じます。
逆指値注文のやり方と意味、株やFXなどで使える逆指値を活用しよう
株式投資やFX(為替)のように価格取引をするときの注文方法の一つに“逆指値(ぎゃくさしね)”と呼ばれる注文方法があります。一般的にはリスクヘッジとなる注文や予約注文として活用できる注文方法となります。
株注文、為替注文の基本「指値」と「成行」
まず、逆指値注文について説明する前に“指値”と“成行”という基本注文の意味を理解しましょう。
指値500円で1000株買いという注文を出した場合、「500円以下で買える株を1000株まで買う」という注文になります。
一方で成行で1000株買いという注文は「いくらでもいいから1000株を買う」という注文になります。
指値注文 | おもわぬ価格で約定(売買成立)することが無いので、希望価格で買える(売れる)。 一方、市場でその金額で売り(買い)注文が出ていない場合は売買が成立せず、希望の数量が買えない可能性があります。 |
---|---|
成行注文 | 金額を指定しないので特別気配などでない限りは指定数量の売買が成立します。 一方で、板が薄い(取引量が小さい)銘柄の場合、自分の注文で買いあがり(売り下がり)となり、思わぬ高い価格で買う(安い価格で売る)ことになる場合があります。 |
逆指値注文とは何か?
逆指値注文は株取引やFX取引などにおける特殊注文の一つで、“特定の条件を満たしたときに有効となる注文”です。
逆指値注文が有効になる条件とは?
-
逆指値注文とは
- 逆指値の買い:指定価格以上になった時に買い注文
- 逆指値の売り:指定価格以下になった時に売り注文
現在の株価が仮に500円だとしましょう。
逆指値の買いというのは550円以上になったら買い、逆指値の売りというのは450円以下になったら売りというように、“特定の価格をトリガーとして買い注文、売り注文を出す注文”となります。
逆指値注文とは
「IFO注文ってどんな仕組み?」
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 | 特徴 |
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる | 逆指値注文とは
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
逆指値注文 逆指値注文とは | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる 逆指値注文とは
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。 逆指値注文とは
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 逆指値注文とは 129円
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 逆指値注文とは 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド 逆指値注文とは (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM 逆指値注文とは FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
逆指値注文のやり方と意味、株やFXなどで使える逆指値を活用しよう
株式投資やFX(為替)のように価格取引をするときの注文方法の一つに“逆指値(ぎゃくさしね)”と呼ばれる注文方法があります。一般的にはリスクヘッジとなる注文や予約注文として活用できる注文方法となります。
株注文、為替注文の基本「指値」と「成行」
まず、逆指値注文について説明する前に“指値”と“成行”という基本注文の意味を理解しましょう。
指値500円で1000株買いという注文を出した場合、「500円以下で買える株を1000株まで買う」という注文になります。
一方で成行で1000株買いという注文は「いくらでもいいから1000株を買う」という注文になります。
指値注文 | おもわぬ価格で約定(売買成立)することが無いので、希望価格で買える(売れる)。 一方、市場でその金額で売り(買い)注文が出ていない場合は売買が成立せず、希望の数量が買えない可能性があります。 |
---|---|
成行注文 | 逆指値注文とは金額を指定しないので特別気配などでない限りは指定数量の売買が成立します。 一方で、板が薄い(取引量が小さい)銘柄の場合、自分の注文で買いあがり(売り下がり)となり、思わぬ高い価格で買う(安い価格で売る)ことになる場合があります。 |
逆指値注文とは何か?
逆指値注文は株取引やFX取引などにおける特殊注文の一つで、“特定の条件を満たしたときに有効となる注文”です。
逆指値注文が有効になる条件とは?
- 逆指値の買い:指定価格以上になった時に買い注文
- 逆指値の売り:指定価格以下になった時に売り注文
現在の株価が仮に500円だとしましょう。
逆指値の買いというのは550円以上になったら買い、逆指値の売りというのは450円以下になったら売りというように、“特定の価格をトリガーとして買い注文、売り注文を出す注文”となります。
コメント