FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
平均足(コマ足)とは?チャートの見方と使い方をやさしく解説!
平均足(コマ足)とは、ローソク足を基に、トレンドをとらえやすいような修正を加えた指標のことを言います。
では、ローソク足と平均足の違いはどこにあるのでしょうか?まず、お馴染みのローソク足は相場の値動きを忠実に表した形であり、チャート上も陽線と陰線が入り乱れています。
平均足スムーズドとは?
平均足スムーズドとは、複雑な計算式で平均足をさらに平均化し、スムーズで滑らかな曲線に近づけたものと捉えておけば良いでしょう。
平均足とチャートの見方とは
ですが、実体部が短くなってきているならトレンドの勢いが落ちており、転換期に近いと考えられます。また、平均足のヒゲも要チェックです。ヒゲがトレンドの進行方向にのみ生えているのならそのトレンドは安定していると見ることができます。
また平均足チャートでのトレンドが転換する予兆として、「コマ足」の形をした平均足が現れることがあります。コマ足とは実体部が短く上下にヒゲが伸びている形のことを指し、その名の通りコマのように見えるため分かりやすいでしょう。
平均足改良版とは
平均足改良版ではだましを減らすため始値と終値の平均を3本前から取っています。そのため相場の反映が少し遅くなりますが、確実なトレードができることが利点となります。
平均足のメリット・デメリット
平均足のメリットとデメリットを以下にまとめてみましたので、参考にしてみてください。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
平均足の使い方のコツ
パターンは大きく8つに分けられるので、それぞれについて見ていきましょう。
陽線の連続
上昇トレンドを表しています。
陰線の連続
下降トレンドを表しています。
上ヒゲ陽線の連続
強い上昇トレンドを表しています。
下ヒゲ陰線の連続
強い下降トレンドを表しています。 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
陽線の下ヒゲ
上昇トレンドに陰りが出てきたことを表しています。
陰線の上ヒゲ
下降トレンドに陰りが出てきたことを表しています。
実体が前の足よりも短くなる
相場が気迷い状態であることを表しています。
上下にヒゲが出る
こちらも相場が気迷い状態であることを表しています。
見慣れていないと複雑に感じるかと思いますが、それぞれ同じ形が上に出ているか、下に出ているかしか違いがありませんので、難しく捉えなくても大丈夫です。
平均足の計算方法
始値 = (一本前の始値(平均足) + 一本前の終値(平均足))÷2
高値 = 高値(ローソク足)
安値 = 安値(ローソク足)
終値 =(始値(ローソク足)+高値(ローソク足)+安値(ローソク足+終値(ローソク足))÷4
さらに、平均足スムーズドの計算式もご紹介します。しかし、この指標は計算式がかなり複雑なので、大まかな概要だけ理解していれば十分です。
平均化四本値の計算式(平均足の四本値を使用)
- 平均化始値 = 平均足始値の平均
- 平均化高値 = 平均足高値の平均
- 平均化安値 = 平均足安値の平均
- 平均化終値 = 平均足終値の平均
平均化平均足の計算式
- 平均化平均足始値 =(1本前の平均化始値+1本前の平均化終値)÷ 2
- 平均化平均足終値 =(平均化始値+平均化終値+平均化高値+平均化安値)÷ 4
- 平均化平均足高値 = 平均化始値、平均化高値、平均化終値の最大値
- 平均化平均足安値 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 = 平均化始値、平均化安値、平均化終値の最小値
平均足スムーズドの計算式
- 平均足スムーズド始値 = 平均化平均足始値の平均
- 平均足スムーズド高値 = 平均化平均足高値の平均
- 平均足スムーズド安値 = 平均化平均足安値の平均
- 平均足スムーズド終値 = 平均化平均足終値の平均
平均足が搭載されている証券会社のチャート例
平均足について理解しても、チャートソフトに搭載されていなければ使うことができませんよね。そのため、チャートソフトに平均足が搭載されている証券会社を選びましょう。それには以下のような証券会社があります。
GMOクリック証券
セントラル短資
楽天証券
MT4の平均足インジケーター
パラメーターの数値に対応する移動平均は以下の通りです。
0:単純移動平均(Simple moving average)
1:指数移動平均(Exponential moving average)
2:平滑移動平均(Smoothed moving average)
3:線形加重移動平均(Linear weighed moving average)
インジケーターのダウンロード先についてもご紹介します。便利な機能が付属したものもあるため、自分に合ったインジケーターを選ぶと良いでしょう。
・スタンダードな平均足インジケーター
・平均足スムーズドのインジケーター
・アラート付きの平均足スムーズドインジケーター
・サブウィンドウに平均足を表示するインジケーター
平均足のMT4設定例
平均足をMT4で設定する際の例についてもご説明しましょう。
すると、画面に平均足チャートが現れるはずです。色に関しては初期設定でも問題ないでしょう。さらに、お好みで「チャート」のタブから「ラインチャート」をクリックするとローソク足と区別でき、見やすいのでおすすめです。
移動平均線|FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法
移動平均線とは一定期間における終値の平均値の変化をチャート上にグラフで表したグラフのことを指します。通常のローソク足などのチャートに比べて滑らかに表現されます。テクニカル指標の中で最も基本的な指標で、愛用者は非常に多いです。海外においても「Moving Average」の名前で世界中のトレーダーが使用しています。
移動平均線はほかのテクニカルチャートにも応用されています。たとえばMACDでは短期の移動平均線と中長期の移動平均線が使用されていますし、ボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差で構成されています。
▼ 移動平均線が示す意味
▼ 移動平均線の日数と計算方法
短期線 | 中期線 | 長期線 | |
---|---|---|---|
日足(ひあし) | 5日 | 25日 | 75日または100日、200日 | 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
週足(しゅうあし) | 9週 | 13週 | 26または52週 |
月足(つきあし) | 12か月 | 24か月 | 60または120か月 |
計算に使用する対象期間が短い場合は、相場に敏感に反応するようになります。その一方で、大きな方向性が読みづらくダマシも多くなる特徴があります。
対して、対象期間が長い場合は、グラフの変動が緩やかになり長期的な推移を確認することができるようになります。ただし、短期の相場の変動を捉えられず、現在の値段とのかい離が激しくなり機動的な相場認識が難しくなる特徴があります。
次に具体的な移動平均線の計算方法を見ていきましょう。
移動平均線には計算方法の違いによって単純移動平均(SMA)や加重移動平均(WMA)、指数平滑移動平均(EMA)などがあり、単純移動平均が最も一般的とされています。
単純移動平均線は次の計算式で求められます。
移動平均線の基本的な見方と売買シグナル
▼ 基本的な見方
▼ 売買シグナル
・ゴールデンクロス
ゴールデンクロスは短期線が長期線を下から上へ突き抜ける状態のことを指します。上昇トレンド入りを表し、買いのシグナルとなります。相場の大勢が下値から上値へ目線を切り替えたことを示唆します。
・デッドクロス
デッドクロスは短期線が長期線を上から下へ突き抜ける状態のことを指します。下降トレンド入りを表し、売りのシグナルとなります。相場の大勢が上値から下値へ目線を切り替えたことを示唆します。
移動平均線を上手に活用するためのポイント
移動平均線の使い方をマスターした上で、さらに一歩踏み込んで活用するための方法「グランビルの法則」を紹介します。
グランビルの法則はアメリカのチャート分析家が考案した売買シグナルで、値段と移動平均線に注目して売りと買いのシグナルパターンが8つに分類されているものです。パターンごとにシグナルの確度や強弱がありゴールデンクロス/デッドクロスのみの分析を超えた精密な分析を行うことができます。
ただし、グランビルの法則やゴールデンクロス、デッドクロスなどは絶対的なものではないので参考程度にとどめておきましょう。移動平均線は過去の終値を参考にしているため、短期線であってもタイムラグのある遅行指標であることも留意しておくことが必要です。
5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
移動平均線で取引手法の幅を広げる
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
勝ち組から学ぶ!FXで勝つためのコツとタイプ別おすすめ手法5選
相場分析例
上図では、ストキャスティクスが移動平均線より下にあり、3バースタイルで山と判断できるため、下降トレンド継続とみなします。
エントリー(注文)|トレンドに乗ったエントリー
①ブレイクを狙う
②複数の時間足を用いる
③遅行線の特徴を把握しエントリーの成功率を高める
イグジッド(決済)|利益は10pips狙い
①勢い次第で利益を伸ばす
②トレンド転換ラインで損切り
③損切りは利益を残すため
1-2.移動平均線と一目均衡表を使った基本重視の手法(デイトレ〜スイング)
相場分析|日足とトレードする時間足のトレンドを確認
①移動平均線と雲で日足のトレンドを分析する
相場分析例
上図では一目均衡表の雲と移動平均線がローソク足よりも下にあるため、上昇トレンドと判断できます。
②移動平均線とローソク足で日足の詳細なトレンドを確認
③1時間足・4時間足で相場分析しエントリー準備
エントリー(注文)|短期移動平均線とMACDでエントリー判断
エントリー・イグジッド一例
上図の黄色枠内は、移動平均線・一目均衡表の雲が共にローソク足より下にあり、 MACDとシグナルの位置が0ライン以上のため、エントリー条件を満たしていると判断します。
16年間使い続けてる『移動平均線』手法と設定をご紹介の巻
インジケーター解説
今回は、ORZがFXトレードで長年使い続けて来た相棒 『移動平均線』 をテーマに、「移動平均線とは何なのか?」というところから、「期間設定や実践トレードでの活かし方」まで、徹底解説いたします(・∀・)5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 !
「移動平均線(Moving Average)」 は世界で最も有名なインジケーターの1つで、使っていないトレーダーの方が珍しいほど、広く一般的に使われているインジケーターです。
【概要】そもそも移動平均線とは、なんですの?
まずは見た目から行きましょ〜
画像の 赤いライン が、実際のチャートに表示させた移動平均線です(・∀・)
移動平均線とは、その名の通りある一定期間の価格(終値)の 平均 値を 移動 させながら結んで 線 を表示させるインジケーターのことです!
移動平均線の「傾き」や「ローソク足との距離」、2,3本表示させて「移動平均線同士の距離」なんかを見て、 相場の方向性や勢い を判断するのに活用します。
移動平均線の計算方法
移動平均線は、ローソク足を構成する4つの値「高値(たかね)」「始値(はじまりね)」「終値(おわりね)」「安値(やすね)」の内、 ”終値” に焦点を当て、 指定したローソク足の本数(期間)の平均値を結んだ線 です。
そして1日経ち新しく日足が出来上がると、 期間を1日ずらして もう一度同じ計算がされます。上の計算例では 「1日目の終値」が計算から外れて、新たに「6日目の終値」が計算に加わります (・∀・)
移動平均線の種類
- 単純移動平均線:Simple 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 Moving Average(SMA)
- 指数平滑移動平均線:Exponential Moving Average(EMA)
- 加重移動平均線:Weighted Moving Average(WMA)
SMA:単純移動平均線
指定した期間の終値の平均値を結んで形成されるタイプで、仮に期間を「5」にした場合 「(A+B+C+D+E)÷5」 という計算式になります。
EMA:指数平滑移動平均線
「直近」というのは、つまり1番新しい値動きに重点を置いているので 単純移動平均線よりも敏感にローソク足に反応する ようになっています。もちろん、計算方法も少し違います。
どのように違うのかというと、指数平滑移動平均線は 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 「1番新しいローソク足の終値」を2回足して 平均値を求めます。仮に期間を「5」に設定した場合は 「(A+B+C+D +E+E )÷6」 このような式になります。
WMA:加重移動平均線
初心者にオススメの移動平均線の種類は?
なので、 まずは単純移動平均線を使いましょう^^
(ORZもなんだんかんだでSMAを使い続けてます)
【設定】移動平均線は「短期・中期・長期」3本の期間設定がおすすめ
そのため移動平均線は 「短期・中期・長期」 の3本セット で使うことが一般的です(・∀・)5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
この3本にそれぞれ"期間"を設定するのですが、一般的な組み合わせとして「 20 ・ 50 ・ 100 」とか「 25 ・ 75 5本の線と雲から相場の動きを見極める方法 ・ 200 」といったものをおすすめします♪
ちなみにORZは画像で表示してるとおり「 20 ・ 50 ・ 100 」の組み合わせを愛用してます。
よく「なんで 20 ・ 50 ・ 100 の組み合わせなんですか〜?」と聞かれるのですが、 いろいろ試してみた結果、自分に合ってたのがこの組み合わせだったから です(・∀・)
【基本】チャンスを知らせる移動平均線のパターン
ゴールデンクロスとデッドクロス
期間の短い線が長い線を下から上に抜けていれば 「ゴールデンクロス」 、期間の短い線が長い線を上から下に抜けていれば 「デッドクロス」 とそれぞれ呼びます。
そして、新たなトレンドが発生するということは、それまで続いていたトレンドの終了も意味しますので、 「ゴールデンクロス≒下降トレンドの終了」「デッドクロス≒上昇トレンドの終了」 でもあるのです^^
- 上昇トレンドの予兆(≒下降トレンド終了の予兆)
- 期間が短い線が長い線を下から上に抜ける
- 下降トレンドの予兆(≒上昇トレンド終了の予兆)
- 期間が短い線が長い線を上から下に抜ける
稼げるチャンスの予兆「パーフェクトオーダー」
移動平均線を使って分析を続けていると、時たま「チャンス相場」を予兆するパターンが出ることがあります。それが 「パーフェクトオーダー」 です。
最低限、後述する 押し目買い・戻り売り については理解して仕掛けるようにしましょう٩( ‘ω’ )و
【実践①】FXで大活躍!移動平均線の"相場状況"把握能力
- ローソク足が移動平均線より 上にある時 『強気な相場(=上昇トレンド)』
- ローソク足が移動平均線より 下にある時 『弱気な相場(=下降トレンド)』
- ローソク足と移動平均線が 重なる時 『横ばい相場(=レンジ相場)』
たとえば、移動平均線が3本とも上向きだったら、 「短期・中期・長期間で平均値がどんどん上がっている」 という事なので、 上昇トレンド と見ることができます。
反対に全て下向きだったら、平均値がどんどん下がっているということなので 下降トレンド と判断する事ができます。
レンジ相場では MA100 はほとんど横ばいになり、 MA20 と MA50 が上下に慌ただしく動いてるのが特徴の一つです。
【実践②】移動平均線は、相場の反発ポイントを教えてくれる?
この時の上下の反発する動きは、過去の値幅やパターンなどを元に分析していくのですが、実は移動平均線が示す 平均的な価格 が反発のポイントとして意識されることが多いんです(´ー`)
◎移動平均線が下に向いている時は、大きな流れは下方向
→ 平均値で反発したところで売る
◎移動平均線が上方向に向いている時は、大きな流れは上方向
→ 平均値で反発したところで買う
コメント