一つはトレンドの反発を狙うトレード手法です。
ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギ
に! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛
けるタイミングを考え直す必要もありそう
中国・上海生まれ。1992年に所持金5000円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン FXでエントリーするならどっちのタイミング チーフアナリストを経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。最新刊は『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『相場の宿命 2012年まで株を買ってはいけない!』、『CFDトレーディングの真実』『FXトレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書がある。
当コラムのバックナンバー
- 2022年07月08日(金)17:36公開 ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギに! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛けるタイミングを考え直す必要もありそう
- 2022年07月01日(金)15:FXでエントリーするならどっちのタイミング 23公開 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性
- 2022年06月24日(金)17:32公開 円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!
- 2022年06月10日(金)18:47公開 米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
- 2022年06月03日(金)17:33公開 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!
ザイFX!公式フェイスブック
現在 いいね数 FXでエントリーするならどっちのタイミング 2810人
ザイFX!公式ツイッター(@ZAiFX)
現在のフォロー者数 110762人
- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
プロの為替相場見通しなどが知りたい人は → 「ザイ投資戦略メルマガ」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
FXスキャルピング革命のレビュー
引用元:http://cross-webmedia.com/
1回目の動画では、FX-Jinさんと金本さんが、
クロスリテイリングの歴史について雑談をしていたら、
FX-Jinさんのシグナル配信の話になり、
FX-Jinさんが、過去にシグナル配信をやっていて、
年間10000pips獲得していたことを話しました。
すると金本さんから「そのトレード手法をロジック化できないか?」という提案があり、
FX-Jinさんの回答は「うちの会社では、きちんと検証をして、
利益がでることを確認してから商材化しているので、
今回の場合も、誰か初心者に試してもらって、利益が上がったら商材化しよう」
ということが決まる、という内容の動画でした。
FX-Jinさんが、過去にシグナル配信をやっていた、というのは、有名な話ですが、
それを裏付ける、口座履歴などの証拠は一切出されていません。
よって、FX-Jinさんの実績は不明である、と認識しておくべきだと思います。
今回の商材は、FX-Jinさんがシグナル配信をやっていた時に使っていた裁量トレードを、
ロジック化したもの、ということのようですが、
ロジック化前の裁量の時点での実績が不明なので、
それをロジック化しても、本当に勝てるのか?は、買ってみないとわからないと思います。
【2回目】FX未経験者がシグナル配信のロジックを手にした結果・・・
今回のロジックは、「スピードスキャル」と「カウンタースキャル」という、
2つのロジックがあるわけですが、
2回目の動画では、「スピードスキャル」の手法について解説されていました。
手法としては、まず、使うインジケータは1つで(インジケータが何か?は非公開)、
このインジケータが、上昇の勢いが強いことを示している状態で、
直近の高値の上にブレイクしたタイミングで買いエントリーを行う、というものです。
利益確定は、10pips固定で、損切りは、直近安値下抜け。
インジケータについては、「普段はこういう使い方をしない」
と言われている点から推測すると、RSIやストキャスティクスといった、
いわゆるオシレーター系のインジケータであると思われます。
これらは、普段はレンジ相場で使われることが多いため、
これでトレンド判断をすると、「普段とは違う使い方」という表現になるわけです。
引用元:http://cross-webmedia.com/
このエントリータイミングの特徴としては、
黄色の波を1波とすると、波の途中から飛び乗る感じなので、
その後、あまり上昇余地がない可能性が高く、利大を目指せないというデメリットがあります。
一方、直近高値も上抜けているため、状況としては明らかに買い優勢の局面なので、
勝率は高くなる、というのがメリットです。
この対比としてよく用いられているのが、黄色の波の初動を狙う、いわゆる押し目買いで、
これは、波の初動で入るため、エントリー後も上昇余地が残っているため、利大を目指せるし、
また、直近安値下抜けを損切りとすると、損切りが小さい、というメリットがあります。
しかし、押しの部分は短期的には下落の流れになっているため、
下落途中に買うことになるため、勝率は低くなります。
それぞれメリット/デメリットが存在しており一長一短なわけですが、
初心者向けなのは、明らかに前者です。
理由は、前回高値上抜けで買うため、エントリータイミングが明確だからです。
押し目買いは、まだ短期的に下落している段階で買うため、
どこが押し目になって再上昇が始まるのか?の判断には、
ある程度の技術を必要とします。
【3回目】トレンドを底から天井までを、かっさらえる新ロジックの誕生!?
3回目の動画は、初心者の高橋さんの提案で、
「トレンドの底から天井までをとりたい」という要望をFX-Jinさんに相談し、
そしてFX-Jinさんがその要望に答えてロジックを作る、というものでした。
スピードスキャルの方は、 FXでエントリーするならどっちのタイミング
FX-Jinさんがシグナル配信をしていた時代に使っていた裁量トレードをロジック化したものであり、
これも言ってみれば直近で作られたロジックではあるのですが、
元々の手法としては、FX-Jinさんが何十年と使ってきたわけなので、
手法の根本の部分は、おそらく何十年も前から確立されており、
直近で、1からロジックを作ったというわけではありません。
直近で1からロジックを作っているようでは、
そのロジックの運用実績としては、とても浅いと言わざるをえません。
つまり、その時点で、信頼度が低そうです。
十分な検証や、リアルでの運用も行われていないでしょう。
この現状を見て思ったのが、
今回のプロジェクトは、手法ありきの商材化なのではなく、
商材を販売するために、手法を作っているのではないか?
つまり、言ってみれば、
稼げる手法があって、それに価値があるから商材化する、というわけではなく、
商材を販売することが、プロジェクトの目標となっているのではないか? FXでエントリーするならどっちのタイミング
という印象を持ってしまいました。
【4回目】ついにカウンタースキャルの詳細を公開!
使うインジケーターは2つで(どのインジケーターかは非公開)、
このインジケーターを使い、天井と底を見極めるようです。
引用元:http://cross-webmedia.com/
実際のエントリータイミングは、波の波形で判断するようで、
おそらくエリオット波動でいう3波目で入る感じだと思います。
参考:エリオット波動とは?
【5回目】いよいよプロジェクトの全貌が明らかに!
今回のプロジェクトのコンテンツの説明です。 FXでエントリーするならどっちのタイミング FXでエントリーするならどっちのタイミング
コンテンツ①基礎からロジックまで徹底解説!
コンテンツ②ステップアップ・応用編
コンテンツ③ロジックの復習、速習編
コンテンツ④メールセミナー
コンテンツ⑤フォロー動画
コンテンツ⑥90日間のメールサポート
コンテンツ⑦会員サイトでのコメントサポート
販売ページを見てのレビュー
ロジックの実績は不明である
プロダクトローンチでの1本目の動画では、
FX-Jinさんが、過去にシグナル配信で利益を出していたことが話されていましたが、 FXでエントリーするならどっちのタイミング
口座履歴等の証拠はないため、FX-Jinさんの実績は不明である、と書いていました。
そして、今回のロジックについても、販売ページに掲載してある実績としては、
以下のような、わずか21回の約定履歴の掲載しかありません。
引用元:http://scal-revo.s3.amazonaws.com/top/it_pre.html
このような後出しの実績は、「たまたま勝てたところを後から選んで、そこだけ出す」
というやり方で、とても簡単に実績を捏造することができるため、
実績の信頼度としては、極めて低いと言えます。
詳しい捏造のやり方は以下で解説しています。
>>「後出し」なら、実績の捏造(ねつぞう)は簡単
実績がよくわからない、ということは、
そのロジックが、安定して勝てることの証明がない、ということです。
なので、このロジックを買っても、安定して勝てるか?は、わからない、
と認識した上で、買うなら購入すべきだと思います。
本当に勝てているのであれば、実績のねつ造が一切できないやり方で、
信頼度の高い実績を公開することができるはずです。
私は、「最初に口座を1つに決めて、その口座のトータル損益を毎月報告する」という、
不正が不可能なやり方で実績を公開しています。
>>管理人のFX月間成績報告
リスクリワードは悪そう
引用元:http://scal-revo.s3.amazonaws.com/top/it_pre.html
販売ページには、上記のように、
勝率が高いことがメリットであるかのように記載されていますが、
勝率は、リスクリワードとセットで考えるべきであり、
勝率を上げたければリスクリワードを悪くすればいいだけの話なので、
勝率が高い、という表現だけに惑わされないことです。
ロジックでのレビューでも書いた通り、
スピードスキャルロジックは、買いの場合は、前回高値上抜けで買うので、
利大が目指せない&損切りを前回安値におくと損切りが大きくなる、ということで、
リスクリワードとしては悪くなる手法です。
販売ページに掲載してある約定履歴から、リスクリワードを計算してみましたが、
やはり利益10pipsに対し、損切りは利幅の2~5倍前後になっていることがわかります。
ただ、高勝率は、裏を返せばリスクリワードが悪い、ということであり、
販売ページでは、表の部分ばかり主張され、
それがまるで、このロジックの優れている点であるかのような表現になっていたので、
一応つっこんでおきます。
秒速スキャルFXとの違いは?
今回の商材のカウンタースキャルロジックは、
先月、同じクロスリテイリング社から販売された、
秒速スキャルFXの手法と、とてもよく似ていると思います。
>>秒速スキャルFXのレビュー
まず、一番の違いとして、カウンタースキャルロジックは、
執行時間足を5分足としてトレードされていましたが、
秒速スキャルFXは、執行時間足が1分足でした。
なので、当然、ポジションの保有時間や、狙うpips数も違うわけですが、
基本的に相場はフラクタルなので、
カウンタースキャルロジックを1分足で使ってもいいと思いますし、
逆に秒速スキャルFXを5分足で使ってもいいと思います。
なので、これ以外で、相違点を考えてみます。
まず、上記は秒速スキャルFXのレビュー記事の画像ですが、
秒速スキャルFXの場合、オシレーター系指標が売られすぎを示した瞬間に、 FXでエントリーするならどっちのタイミング
まさに天井で売りエントリーを行います。
引用元:http://cross-webmedia.com/
一方、上記はカウンタースキャルロジックの解説で使われていた画像ですが、
カウンタースキャルロジックは、この画像の通り、
上昇後、一度下落の波を形成するのを待ってからのエントリーとなります。
つまり、前者のように、完全に天井や底をとるのではなく、
少なからず反転を確認してからのエントリーとなります。
どちらがいいか?ですが、私は後者のタイミングで売る場合がほとんどです。
理由ですが、前者の場合、まだ上昇の流れの中で売るため、
上昇が継続する場合も多く、損切りになりやすいからです。
ただ、後者の場合でも、一度下落の波を作った後、
戻りを確認してから売れば、ある程度は天井近くでエントリーでき、
損切りも小さくすることは可能です。
例えば、黄色丸のようなポイントで売れば、
一度下落の波を作った後からの売りであっても、
秒速スキャルでの売りポイントと、そんなに変わらないレートで売ることができますし、
売るレートは同じでも、勝率は圧倒的に黄色丸の方が高いです。
ただ、デメリットとしては、もし戻りがなければ、 FXでエントリーするならどっちのタイミング
エントリーチャンスを逃すことになってしまいます。
現に、上記チャートでも、一度下落の波を作った後、
浅い戻りから再下降が始まっており、十分に戻っていないため、
戻りを待っていると、売りエントリーできていません。
しかし、別にエントリーができなくても、損失を出したわけではないので、
また、エントリーチャンスが来るまで待てばいいだけの話です。
戻りを待つことにより、前者で売った場合とほぼ同じレートで売れて、
尚且つ勝率が上がるのであれば、やはり後者で売るべきだと思います。
私は「最初に口座を1つに決めて、その口座のトータル損益を毎月報告する」という、不正が不可能なやり方でトレード実績を公開しています。情報発信する上で、自身が勝てているのか?を明確にすることは、とても重要です。勝てている人しか、勝ち方を教えることはできないからです。情報の信頼度を判断するために、まずは私の実績をご確認ください。
>>管理人のFX月間成績報告へ
普通のFX手法を必勝法(儲かる手法)に変える6つの秘訣:保存版
最速 重要記事
しかし、皆さんはFXに魔法の必勝法は無いということがわかったとしても、どのようにして、インターネット上に転がっている石ころのような手法を、ダイヤモンドに 磨き上げることができるのか ?という点を、疑問に思っておられることでしょう。
その FXでエントリーするならどっちのタイミング 6つの秘訣 とは以下の通りです。
秘訣①: 長期足 の優位性を加える
秘訣②: 短期足 の優位性を加える
秘訣③:ローソク足 反発パターン の優位性を加える
秘訣④: 時間 的優位性を加える
秘訣⑤: エリオット波動 の優位性を加える
秘訣⑥: チャートパターン の優位性を加える
普通の手法を必勝法に変える間違った方法
初心者が、自分の手法を磨きあげるのに、1番最初に落ちる間違いは インジケーターを増やせば良い と言うものです。
しかし、それでは勝てないので、今度は80 MAと200 MAを導入し,移動平均線のクロスとパーフェクトオーダーでエントリーをおこないます。
そのように、どんどんとインジケーターを加えていってしまうと、肝心のローソク足が全く見えなくなり、 何の優位性もないチャート が完成してしまうのです。
秘訣①:長期足の優位性を加える
あなたが、1時間足で押し目買いをしたいのであれば、その時の 4時間足と日足の状態 はどのようになっているでしょうか?
当然のことですが、 長期足の流れと一致した方向 に伸びていく1時間足の方が優位性が高いです。
ですから、トレードをおこなうときに 長期足の流れ を意識することによって勝率を上げることができます。
秘訣②:短期足の優位性を加える
秘訣③:ローソク足反発パターンの優位性を加える
押し目買いを狙っていて、押し目買い候補となるライン、もしくはゾーンまで下がってきたときに、その ローソク足がどのような形 で確定するかと言うことを考慮に入れると優位性を増すことができます。
秘訣④:時間的優位性を加える
あなたが、押し目買いをおこなうタイミングが、大きな 指標発表の前 であれば、様子見で相場はほとんど動きません。
また、 東京時間 にトレードをおこなう場合も同様で、チャートはそれほど活発な動きをしないことが多いために注意が必要です。
秘訣⑤:エリオット波動の優位性を加える
秘訣⑥:チャートパターンの優位性を加える
さらに、優位性を高めたい場合は、押し目買い候補までチャートが落ちてきたときに、ローソク足の反発パターンだけを確認するのではなく、そこに 反発チャートパターン も取り入れるならば、より優位性を発揮することができます。
この過去検証でも、押し目買いだけで直接入るのが、平均勝率56%ほどであるのに対し、ダブルボトム確認後は、 平均勝率62% まで引き上げることが出来ています。
「6つの秘訣」を普通の手法に当てはめた結果
なんと、勝率70%以上をたたき出す、 ダイヤモンドのような必勝法 に変えることができたのです。
なぜなら、どこかの 怪しい 必勝法インジケーターや必勝法サインツールなどのように、矢印が出ればそれに沿ってトレードをおこなうだけで、何百万も稼げると言うようなものでは無いからです。
最速で勝ち組に到達できる9大システム無料プレゼント!
「 最速勝ち組到達9大システム 」
秘訣①:長期足の優位性を加える
秘訣②:短期足の優位性を加える
秘訣③:ローソク足反発パターンの優位性を加える
秘訣④:時間的優位性を加える
秘訣⑤:エリオット波動の優位性を加える
秘訣⑥:チャートパターンの優位性を加える
FXの大暴落5選と大損した人の声(リーマンショックからアップルショックまで)
IFO注文:FXで大損を防ぎ、最速で儲かる注文方法
前回の記事では最速で負け組から抜け出す2つの秘訣についてお伝えしました。 今日はその二つの秘訣を最も簡単に実践することができる素晴らしい注文方法についてお伝えしたいと思います。 その最強の注文方法はIFO注文です。 .
FX必読書「デイトレード」から知るべき1つの事「バンドワゴン効果」:その利用法
15分足反発手法:勝率60%を誇るスキャルピング手法①(概要編)
前回の記事では、FX相場の中で古くから参考にされている「酒田五法」について勉強することができました。 »酒田五法:勝率60%のスキャルピング手法の基礎。最も簡単な解説 そして、その中でも「三川」と呼ばれる3種類のローソク.
1分でFXの負け組から100%抜けだせる2つの方法①:原因編
インターネット上や YouTube の中では、 FXで大損したという記事で溢れています。 それゆえに、大勢の人が FX は「ギャンブルよりも危険だ」という印象を持っています。 しかし、この記事と次回の記事で、お伝.
酒田五法:勝率60%のスキャルピング手法の基礎。最も簡単な解説
皆さんは、ご自分のFXチャートに、いったい何個のインジケーターを導入しておられるでしょうか? 私のチャートに導入されているのは参考程度に利用する「移動平均線」のみです。 なぜなら、FXで儲けるのに必要なのは、純粋.
トレンドフォローの手法を徹底解説!順張りで利益を出すためには?
まず、トレンドフォローとは何かということについて説明していこうと思います。
順張りのトレードのこと
トレンドフォローとは、順張りのことです。
トレンドフォロー(順張り)とは
ちなみに、その逆は逆張りのトレードと言って、大きなトレンドの一時的な価格調整のタイミングを狙って、トレンドとは逆の方向にポジションを取ることです。
大きなトレンドに乗って、その一部を大きめのポジションをかけてごっそりと利益にしていく方が、比較的簡単に利益を上げれると思います。
テクニカル+ファンダメンタルズ分析でトレンドを把握
次に、トレンドの見つけ方について説明していきます。
その判断材料にすることができるのが、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析と呼ばれるものです。
テクニカル分析とは、統計・数値データに基づいて示された指標やツールをもとに価格変動の分析をすることで、
ファンダメンタルズ分析とは、市場や、経済状況、政治に関する情報をもとに価格変動の方向性を分析することです。
テクニカル分析: 統計・数値的に価格変動の方向性などを分析 すること
ファンダメンタルズ分析: 経済・政治的などの情報をもとに価格変動の方向性を分析 すること
テクニカル分析は客観的な判断ができるのに対して、ファンダメンタルズ分析は主観的な見方になる可能性があるので注意が必要です。
しかし、マクロ的な動きを把握するためにはファンダメンタルズ分析が不可欠ですから、経済や市場の大きなトレンドを把握する上ではとても重要な分析手法になります。
トレンドのスパンはその時々で異なる
最後に、トレンドの長さはその時々で異なります。
また、FXは通貨ペアを取引しますので、常に2国間の比較が前提になります。
どちらかの国・経済領域が不安定になる or ポジティブ要因が発生したら、その通貨が買われ、その方向に価格は進んでいきます。
常に、 ニュースや政治的・経済的動きを注視し、それがどの国に影響するのかを考察 してみましょう!
トレンドフォローに最適なテクニカル指標
それでは、ここではトレンドフォローに適したテクニカル指標について説明していこうと思います。
主に3つのテクニカル指標を紹介していこうと思いますので、使い方・見方を理解したら、今後のトレードに活かしていきましょう!
移動平均線
まずは代表的なテクニカルツール・移動平均線です。
これは、過去の価格の平均をもとにチャート上にラインを引いてくれるものです。
それぞれ、価格の平均を取る期間が異なり、長期のものになるにつれて、長期間の価格の平均価格を出しています。
そしてトレードへの活かし方は、短期移動平均線が中長期移動平均線をクロスするタイミングです。
これらをゴールデンクロス・デッドクロスと一般的に言われており、短期的に長期平均価格を上回って or 下回ってトレンドを形成するタイミングと言われています。
ゴールデンクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を上回るタイミング のこと。上昇トレンドのサイン。
デッドクロス: 短期移動平均線が長期移動平均線を下回るタイミング のこと。下落トレンドのサイン。
これらのタイミングには大きなトレンドが発生しやすいので、実際のトレードに活かしてみましょう!
次に、 RSIは買われすぎ・売られすぎの度合いを表示 してくれます。
50%が平均帯・中立の状況で、それより上は買われている度合いが強いこと、それより下は売られている度合いが強いことをそれぞれ示しています。
ですので、仮にこの数値が極端に大きければ、反対方向への大きなトレンド形成のタイミングと見ることができます。
これを使えば、大きなトレンド転換ポイントを見つけやすいと思いますので、ぜひトレードで試してみましょう!
ボリンジャーバンド
次に、ボリンジャーバンドです。
ボリンジャーバンドは、一定期間の過去の価格変動のデータに基づいて上下1σ(シグマ)分の範囲を線で示したものです。
1σとは、過去のデータの68%がその範囲に収まっている範囲を示してくれています。
しかし、順張りのトレードにおいて、このσについて気にする必要はありません。
ボリンジャーバンドは、変動(ボラティリティ)を視覚的に表示してくれるので、価格の値動きが大きいのか小さいのか一目で確認できます。
これを順張りのトレードに利用して、 範囲が極端に大きくなり始めていれば、大きなトレンドの始まり と捉えることができます。
ボリンジャーバンドは、逆張りのトレードにも利用されるとても便利なツールですので、ぜひ活用してみましょう!
おすすめの順張りエントリーポイント
最後におすすめの順張りエントリーポイントは先ほどご説明したことも踏まえてお話すると以下のようになります。
ゴールデンクロス・デッドクロスについては、先ほどご説明した通り、短期移動平均線が長期移動平均線をクロスして突き抜けていったタイミングです。
また、底値や上値を切り上げ・切り下げていて推移している場合も、強いトレンドが形成されている状況です。
順張りをするときの注意点
それでは順張りトレードをする際の注意点について紹介していこうと思います。
ポジションを保有する期間や変動幅を決めておく
まず、ポジションをどれだけ保有するのかや、利確する変動幅を決めておくことが重要です。
FXを含め金融市場におけるトレンドは、小さなトレンドを積み重ねて最終的に大きなトレンドを形成します。
また、時には小さな上下のトレンドを繰り返すだけで、最終的には横ばいに推移しているだけということもあります。
ですので、どの期間でどのくらいの変動するトレンドを狙うのかを決めておくべきです。
自分のトレード方針をしっかりと決めてトレードすることが重要であると言えます。
チャートやトレンドは極力長めのスパンでチェックする
また、チャートやトレンドは極力長めのスパンでチェックするようにしましょう!
より長い目でみた方が、より長期的な価格の方向性が掴めるからです。
より長期的なトレンドを把握するためにも、 できるだけ長めのチャートで定期的に確認 するようにしましょう!
トレンドフォローと相性がいい手法
次にトレンドフォローと相性の良い手法について説明していこうと思います。
トレンドの反発を狙う
一つはトレンドの反発を狙うトレード手法です。
強いトレンドにも、ちょっとした反発のタイミングはあります。
そのような時に、 反対のポジションを入れて、スキャルピング的にトレード してみると良いと思います。
底値のタイミングでポジションを入れていく
また、トレンドフォローするトレードでの取引手法になりますが、 トレンドの底値・上値を切り上げる・切り下げたタイミングでエントリーしていくのがおすすめ です。
トレンドにはそのようなタイミングが何度もあり、反発したタイミングの価格が比較的有利な価格帯でエントリーしていくことで、
より安くエントリーできますし、トレンドの天井でエントリーしてしまうことを避けることができます。
テクニカルトレードするならLIGHT FX

おすすめ度 | |
---|---|
使いやすさ | A+ |
安全性 | A+ |
スワップポイント | 6円 |
スプレッド(ドル円) | 0.2銭(原則固定) |
キャッシュバック | 53,000円 |
スワップポイントやスプレッドは業界最高水準で提供されていますし、
テクニカルツールも豊富に取り揃っています。
順張りトレードだけでなく、幅広いトレードスタイルに適したFXサービスであると思います。
今なら口座開設&取引で、 当サイト限定で53,000円がキャッシュバック されるキャンペーン実施中ですので、今のうちに口座開設しましょう!
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/ FXでエントリーするならどっちのタイミング
LIGHT FX(ライトFX)の評判・口コミがヤバイ!?驚きの特徴・メリットとは? 今回は最近話題となっているLIGHT FXの評判についてまとめていきたいと思います。 2018年の10月に始まったトレイダース証券.
【まとめ】トレンドフォロー
今回の記事ではFXにおけるトレンドフォロートレードについてまとめました!
トレンドフォローとは順張りトレードのことで、最適なテクニカルツールが複数あることを説明しました。
順張りトレードは、比較的難易度が低い かつ 大きく利益を出しやすいトレードスタイルであると思います。
今なら新規口座開設とお取引開始で 最大53,000円 がもらえるキャンペーン を実施中。
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
FXでエントリーするならどっちのタイミング →当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギ
に! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛
けるタイミングを考え直す必要もありそう
中国・上海生まれ。1992年に所持金5000円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン チーフアナリストを経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。最新刊は『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『相場の宿命 2012年まで株を買ってはいけない!』、『CFDトレーディングの真実』『FXトレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書がある。
当コラムのバックナンバー
- 2022年07月08日(金)17:FXでエントリーするならどっちのタイミング 36公開 ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギに! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛けるタイミングを考え直す必要もありそう
- 2022年07月01日(金)15:23公開 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性
- 2022年06月24日(金)17:32公開 円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!
- 2022年06月10日(金)18:47公開 米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
- 2022年06月03日(金)17:33公開 米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!
ザイFX!公式フェイスブック
現在 いいね数 2810人 FXでエントリーするならどっちのタイミング
ザイFX!公式ツイッター(@ZAiFX)
現在のフォロー者数 110762人
- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
プロの為替相場見通しなどが知りたい人は → 「ザイ投資戦略メルマガ」 FXでエントリーするならどっちのタイミング
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
コメント