【つみたてNISAのすゝめ】長期で安定して増やしたい方も短期で2〜3倍にしたい人も絶対読んでおきたい記事!【GAFAM+TSLA解説】
イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにこの制度を作ったことから、日本版ISAとしてNISA(Nippon Individual Savings Account)という愛称で呼ばれています( ・∀・)ノシΩ<ヘェー♪ ヘェー♪
上記は金融庁のHPの画像ですが、ご覧のように年間40万円・買った年を1年目として20年目まではずっと非課税です。なので、この制度を最大限利用できるよう基本的には20年近い長期運用を念頭に置いて運用することになります。
まぁオススメは言うまでもなくつみたてNISAですね。とにかく20年間、上がり下がりを気にせずひたすら買い続けることが重要です\_( ゚ロ゚)ハィコレダイジ!
短期ではトレードの巧拙、銘柄選びの上手下手が非常に重要になりますが、 長期投資はコツコツ何回にも分けて買うことでタイミングが分散されて自ずとレートも分散、さらにインデックスで業種の偏りも分散することでリスクを分散していく と。
オススメ銘柄はS&P500!月3万円を20年間積み立てれば2,278万円に!!
証券会社はどこでも良いと思いますが、先ほども解説したようにNISA口座は1人1口座となります。 万が一自分の投資したい銘柄がなかった場合、口座の変更手続きをするなど面倒なことになりますから、必ず確認するように シストレ×クラウドで広がる株式投資 しましょう。
そして、 個人的にオススメなのは賢人バフェットも激推しのS&P500に連動するように作られた “SBI・バンガード・S&P500インデックス(SBI証券 他)” 、 “eMAXIS Slim米国株式[S&P500](楽天証券、マネックス証券 他)” の2つ です。どちらも規模が大きく、信託報酬手数料が年間0.1%未満となっています。
なんと過去20年の平均リターンは年10%を優に超えますから、初年度に投資したお金は20年間で6.7倍以上になります。また、 月3万円を20年間積み立てれば、なんと2,278万円以上(積立金720万円) になります。20歳から始めれば、40歳になる頃にはひと財産築けますね。
米国だけに投資するのはちょっと、という場合は“eMAXIS Slim 全世界株式”なども検討対象かと思いますが、いずれにせよ全世界型は6〜7割が米国株で運用されていますので、結局、米国がダメならダメというのは変わらないんですよね。
なので、個人的にはバフェットも推奨するS&P500に連動する商品に投資するのが良いと考えています。また、証券会社はどこでも良いと思いますが、 コスト最安を追求するならSBI証券、楽天経済圏を活用(楽天カードのクレジット決済なら100円につき1ポイント還元)しているなら楽天証券でしょう。マネックス証券は特に米国個別株を取引したい場合などに便利 です。
100円から積立をスタートできるので基本は毎日コツコツ!下がった時にたくさん買える備えを
証券会社によって若干の違いはありますが、基本的に100円単位で毎日自動で積み立て投資が可能です。週単位、月単位も設定できますが、 レートの分散を意識するなら、1日数百円〜1,000円を毎日少しずつ買うのが良い でしょう。
というわけで、つみたてNISAについてはこんな感じです。今日の100円は20年後の700円と思って少しずつでも運用していきましょう。余裕がある方は月3万円程度を目標に頑張りましょう٩( 'ω' )و ガンバルぞい!
米国株は短期も長期もGAFAM?短期で2〜3倍狙うならワクチンギャンブルや!
振り返ればリーマンショックもノーダメ、コロナ禍でも神決算といい感じですからね。アップルなんかは4分割されて買いやすくなるので良いのではないでしょうか。下記に 最新の決算を踏まえたGAFAM+TSLAの見方について簡単にまとめ ておきます↓
株式も4分割とのことで買われまくってますが、 WeChat削除なら中国市場でのiPhoneの売り上げが30%減とも言われているだけに、今から全力買いするのは少し怖い 。いくらボッタクリサービス、インチキウェアラブルが好調とはいえ、端末売り上げは根幹なので。
・ マイクロソフト(MSFT)
ソフト、ハード、コロナ需要と隙がない。 不況耐性も強く、配当もあるので現物で長期の現物ならずっと可愛がれる株 である。10年とか見越してちょっとずつ買っておけばおk!決算は肝のクラウドサービス、アズールの伸びがイマイチで嫌気された。アマゾンのAWSと比べて常に2番手なのが辛い。TikTok買収出来そうだったけど、中国共産党が反対してるから出来ない模様。短期での伸びは期待できない。
ほんとバカだなぁ(絶句)。 テスラが買われてるのは単に黒字だから 。トヨタも含め、他社メーカーはEV(電気自動車)1台作るのに赤字の血尿垂れ流しながら作ってる中で、テスラは余裕で黒字、原価率がめっちゃ低い。つまり、1台作るごとにめっちゃ儲かってる。テスラ凄い。
とりあえず、こんなところですかねw まぁ 現物ならマイクロソフトあたりを中心に据えて、テスラとアップルをちょいちょい摘みながらアマゾンの暴落を待つ 感じですね。
情弱どもが売った時が買い時。楽勝でした。 レバレッジ5倍の前提なら60万あればこの勝負はできたので、2日で2倍…最強伝説の始まりや!! まぁレバレッジを最大にかけるとリスクはバチクソに高いので、株の場合はせいぜい1.5〜2倍程度に抑えましょう。
【株の買い方について】IG証券はレバレッジをかけれるのもメリット
ゆきママは米株のトレードにIG証券を使っていますが、 レバレッジをかけられるメリットがある からですね。まぁメリットとデメリット、買い方のイメージについて簡単に解説しておきたいと思います(`・ω・´+)キリッ
ちなみに、 ゆきママはとりあえず3割ぐらいの資金で買って、下がった時に3割の資金で買い増し、残りの4割は暴落用資金として余裕残しの投資法を推奨 しています。
ちな、ゆきママは合計で40万ドル(6,000万円)ぐらいの買いポジションを建てているのですが、これで大体1日4,000円以上コストになります。1日だと0.007%満たないコストですが、30日で0.2%ぐらいになってしまいますし、1年とかだと2%かかるので 長期保有には向いていませんが、レバレッジがかけられる、言い値で気軽に売買できるのは大きい と考えてます。
配当を狙うために5年、10年先を見据えて買うのであれば、楽天証券やマネックス証券を活用すると良いでしょう。一方で、長くても数ヵ月レベル、2枚程度のレバレッジをかけて瞬発力を高めて値幅を取っていくなら、CFDが良いでしょう( ・∀・)ノシΩ<ヘェー♪ ヘェー♪
ちなみに、弊社の投資初心者・どん太(@dontayamakawa)もトレードに使っていますから、ぜひぜひ以下の記事もお読みいただければと思います↓
ここだけは絶対に持っておきたい口座&やっておきたいキャンペーンまとめ
専用バナーから口座開設すると 特別タイアップキャンペーン に参加できます!このブログだけ 現金 (キャッシュバック)や ゆきママのオリジナルレポート がもらえる会社が多数 あるので、ぜひどうぞです(*・∀・)从(・∀・*)win-win↓
【IG証券】最大 60,000円 キャッシュバック& ゆきママ特製の米国株投資Wレポート
【LINE FX】口座開設&1回取引で最大 5,000円 キャッシュバック
【外為どっとコム】FX口座開設&1万通貨取引で 2,000円 キャッシュバック (対象期間:口座開設月から翌々月末まで)
【LIGHT FX】最大 53,000円 キャッシュバック シストレ×クラウドで広がる株式投資
【アイネット証券】最大 30,000円 CB& ゆきママ特製ループイフダンレポート
【マネーパートナーズ】初回取引 1,000円 キャッシュバック
【DMM.com証券】最大 204,000円 CB& ゆきママ特製のFX攻略レポート
【みんなのFX】最大 50,シストレ×クラウドで広がる株式投資 000円 CB& ゆきママ特製のファンダ分析解説レポート
【FXブロードネット】最大 20,000円 CB&図書カード 3,000円 ※取引上の注意事項及びキャンペーンの詳細については、上記の専用バナーから必ずご確認ください。(注意事項についても、【当ブログのバナー】⇒【キャンペーンの詳細】から、お確かめ下さい。)
ポイント投資はどこがおすすめ?メリット・デメリットや各社比較も
最近始まった、ポイントで株式投資を行うことができるネオモバイル証券「ネオモバ」は、SBIネット証券とTポイントを提供しているCCCの合弁会社で、Tポイントを使って1株から株式投資やIPO申込みができる、1通貨でFXができるという業界初のポイント投資を実施しています。Tポイントの1ポイントが1円として計算されます。
2-2.Tポイント・dポイント・Pontaポイントで1銘柄100円から投資信託が買える、ほぼすべて買付手数料無料「SBI証券」
>SBI証券では、取り扱っている2,680本(2020年10月7日時点)の投資信託ほぼすべてが「1銘柄100円」から購入することができます。また、投資信託の買付手数料はすべて無料(※インターネットコースのみ)となっています。「投資は怖い」「少額から始めてみたい」という方でも気軽にお試し感覚でスタートできるのが大きなメリットです。
2-3.楽天スーパーポイントで国内株や投資信託が購入できる「楽天証券」
2-4.dポイントで100円分から株が買える「日興フロッギー+docomo」
日興フロッギーは、三井住友フィナンシャルグループのSMBC日興証券が提供する投資情報サイトで、記事から株が買えるサービスです。
2-5.運用額に応じてdポイントがもらえる「THEO+docomo」
ドコモが提供するdポイントを運用できる「ポイント投資」というサービスもあります。また、dポイントはドコモの回線を契約していなくても貯める方法がたくさんあり、たとえば「THEO+docomo」というロボアドバイザーでは預かり資産額に応じてdポイントをもらうことができます。
2-6.Tポイントをビットコインに交換できる「bitFlyer」
bitFlyerではTポイントをビットコインに交換するサービスがあります。Tポイントを100ポイントからビットコインに交換できる他、HISやビックカメラなど対象加盟店舗で500円以上のビットコイン決済をすると500円毎に1ポイントのTポイントをもらうことができます。
2-7.永久不滅ポイントで投資できる「Rimple(リンプル)」
Rimpleは、東証プライム上場のマンション投資会社「プロパティエージェント」が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。リンプルでは、他社のポイントを、リンプルで使用できる「リアルエステートコイン」に交換し、投資をすることができます。現在は永久不滅ポイントから交換することができ(※永久不滅ポイント:1000ポイント×4.5=4500リアルエステートコイン)、「1コイン=1円」の価値で不動産に投資することができます。今後も、ポイントサービスは順次追加されていく予定です。
みんなのFXの評判は?特徴的な自動売買などおすすめポイントを解説!
みんなのFXではPCの取引ツールとして提供している「FXトレーダー」を スマホアプリでも提供 しています。
注文やチャート機能はPC版と変わらず、画面表示も シンプルで操作しやすくなっています 。以下の画像はスマホアプリで見た新規注文画面です。
このアプリはiPhone用、Android用それぞれ用意しているので スマートフォンをお持ちの方はどなたでも利用 することができます。
みんなのシストレでできること
自動売買サービス「みんなのシストレ」とは
システムトレードと言うと、自らで1から取引ルールを設定し使うといったイメージがあり、特にFX初心者に敬遠されがちではあります。しかし、みんなのシストレでは 優秀なストラテジーを選択し、あとは投資数量や投資金額を決めるだけ で簡単に自動売買をすることが可能です。
そのほかにも 口座開設費や取引手数料が無料 であったり、1,000通貨単位から取引ができたりと初心者でも安心して始められる環境が整っています。
画面の基本的見方の解説
①ランキングの対象となる期間を選びます。
②リピート注文のみにランキングを絞り込みます。リピート注文とは、相場の一定範囲に等間隔に注文を仕掛け、その範囲を価格推移するごとに利益確定が繰り返される、自動売買の一種です。
【チャンス到来】ホワイトハウスの原油増産号令で再び楽観モード!CPIの上昇は一時的、コロナ懸念も後退か?【8月12日】
さらに、ホワイトハウスがパンデミックの回復期において原油生産が十分な量ではないとし、 OPEC(石油輸出国機構)に対して原油生産量の増加を求めたことも楽観モードを後押し しました。超回復だああああああ!!
S&P500(オレンジ) は相変わらず素晴らしい値動きですね…。そして、 ダウ(ローソク足) が高値抜けした一方で、 ナスダック(青) は反落。ただ、 ラッセル2000(黄) が上がっていかないところを見ると、カンカンの強気というよりは、どこかに警戒感も残しているのでしょう。景気敏感株も買われていますが、どちらかというとディフェンシブなバリューって感じなんでしょうね。
💹8月11日のアライさん銘柄:今日は超絶ボコボコデー。今日はシクリカル銘柄が買われるリスクオンモードなのだ。ホワイトハウスの原油足りない宣言も後押ししているのだ。ただ、いずれにせよ秋冬のコロナ拡大が予想できない以上、ハイテク株を中心にしっかり買って下がれば買い増しで対応するのだ。 pic.twitter.com/9jLiagn7Wo
— アライさん♀モデルナでテンバガー達成 (@pawhara_arai) August 11, 2021
ボコボコにされとるがな……とはいえ、 クラウド・ストライク(CRWD) は買い増しチャンスですね。 個別銘柄は5〜10%ぐらいの下げが1つの目安で、合計10買う予定で3ぐらいのポジション量なら、1ぐらいプラスして良い でしょう。5持ってるなら、もう一段下がるのを待ちましょう。
ワクチン銘柄は大幅安ですが、論外ですね。 モデルナ(MRNA) や バイオンテック(BNTX) は300ドル割るまで待って良いと思います。
サマーラリーや イナゴどもが 夢の跡 ゆきゑ
まぁ買いたい人にとってはチャンスが来そうですね。300ドル割れるぐらいまで待って、最後の下げが加速したところで少しずつ拾っていくイメージでしょうか。 ここ最近の上昇速度は異常で、オプション取引も活発化していましたから、下がる時も相当早い と思います。特に目先は楽観モードというか、デルタ株は恐れるに足らず論が席巻していますから、そうなるのも仕方ないというか。
IG証券は米国株や株価指数、FXも金も原油も取引でき戦略の幅が広がる!
個別株で1年以上の長期の積み立て前提以外であれば、あらゆるトレードに使えるので、 シストレ×クラウドで広がる株式投資 どんな相場にも対応できるのが魅力 ですね。持っておくだけで戦略の幅がだいぶ違うと思います。
この他、 レバレッジをかけられる他、ノックアウト・オプションといったさらに資金効率の高い取引もできますから、少ない資金で勝負をしたいという方にオススメ しています。
みんなのFXの評判は?特徴的な自動売買などおすすめポイントを解説!
みんなのFXではPCの取引ツールとして提供している「FXトレーダー」を スマホアプリでも提供 しています。
注文やチャート機能はPC版と変わらず、画面表示も シンプルで操作しやすくなっています 。以下の画像はスマホアプリで見た新規注文画面です。
このアプリはiPhone用、Android用それぞれ用意しているので スマートフォンをお持ちの方はどなたでも利用 することができます。
みんなのシストレでできること
自動売買サービス「みんなのシストレ」とは
システムトレードと言うと、自らで1から取引ルールを設定し使うといったイメージがあり、特にFX初心者に敬遠されがちではあります。しかし、みんなのシストレでは 優秀なストラテジーを選択し、あとは投資数量や投資金額を決めるだけ で簡単に自動売買をすることが可能です。
そのほかにも 口座開設費や取引手数料が無料 であったり、1,000通貨単位から取引ができたりと初心者でも安心して始められる環境が整っています。
画面の基本的見方の解説
①ランキングの対象となる期間を選びます。
②リピート注文のみにランキングを絞り込みます。リピート注文とは、相場の一定範囲に等間隔に注文を仕掛け、その範囲を価格推移するごとに利益確定が繰り返される、自動売買の一種です。
コメント